home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
- <<<<<<<<<<<< 『秘密のカスタムキット』 >>>>>>>>>>>>
-
-
-
- BY 九羅蜜 さおり
-
- ●マウスアニメ/BGM/効果音大募集なの!
- 『TMENUEX V4』では、マウスパターンファイル(TM1.TIF~TM3.TIF)/サウンド
- 関係ファイル(TM.BOX)を交換すると、マウスアニメ/BGM/効果音を、そっく
- り取りかえることができるの。
-
- そこで、これらのファイルを自作する方法を公開しちゃいます。しかも、自作
- ファイルを大募集するの! ただ、募集といっても特定の応募先があるわけじゃ
- ないのよ。ようするに、自作ファイルの配付を許可しちゃうから、どんどんアッ
- プロードしてっ! という意図なのね。
-
- 素敵なのがあったら、さおりの方からお願いして、次のバージョンで使わせて
- もらうかも。作り方はそんなに難しくないから、ぜひチャレンジしてみてね。特
- に、マウスアニメの方は、色違いのコスチュームにするくらいなら5分でできる
- わよ。
-
-
-
- *マウスパターンファイルは、さおりのキャラクターを使ってしまうことを許可し
- ます。もとからあったファイルに、違う服を描き込んだだけでもOK。ただし、
- キャラクターの使用範囲は、マウスパターンファイルの中だけにとどめてね。
-
- *さおりのサンプリングボイスは、そのまま使ってしまうことを許可します。ただ
- し、使用範囲は、サウンド関係ファイルの中だけにとどめてね。FM音色、MMLデ
- ータも、以下同文よ。
-
-
-
- ●収録ファイル
- TZ.BAS(TM.BOX作成プログラム。実際に使ったMML在中。曲の試聴もできるの)
- TZ.DOC(今あなたが読んでいるものよ)
- TZ.FMB(FM音色のお手本よ。『V4』で実際に使ったのと同じデータ)
- TZ.SND(効果音のお手本。『V4』で実際に使ってる、さおりの可愛い声ね)
- TZ.TIF(マウスパターンのお手本。ガイドライン入り)
-
-
-
- ●マウスパターンファイル編
- マウスパターンファイルを自作するなら、TZ.TIFをグラフィックツールに読み込
- んで、直接上から描き込んでいくのがいいわよ。TZ.TIFを見れば、どこにどうい
- う部品が必要か、だいたいわかると思うけど・・・。使用ツールは、松内良介様
- のARTemisが断然便利ね。
-
- 注意点が二つ! まず、真っ黒な色は透明色になっちゃうということ。それか
- ら、TZ.TIFの中で『注』と書かれた黄色の矢印の先! この小さな点の位置に好
- きな色をのせておけば、TMENUEXのメニュー色をそのカラーに変更できるの。
-
-
-
- ●サウンド関係ファイル編
- サウンド関係ファイル・TM.BOXは、整数配列をセーブしたものなのよ。一番先頭
- に効果音1つ、次にFM音色必要分、最後にMMLデータ3曲が入っているの。
-
- TM.BOXを自作するには、F-BASIC386で、TZ.BASを実行するといいわよ。具体的
- なやりかたは・・・
-
- 1.SNDファイルを用意する。
- サイズは15800バイトより小さいと一応安心かな。TZ.SNDを参考にね。
-
- 2.FMBファイルを用意する。
- 使用する音色は必ず、音色番号2以降に、詰めてセットしておいてね。ツー
- ルはHONESEN様のJ-SOUNDがおすすめよ。TZ.FMBを参考にね。
-
- 3.パス名を書きかえる。
- TZ.BASの、80・120・1130行を、コメントに従ってパス名を書きかえてね。
- それと、130行には音色番号の何番まで取り込みたいのか指定するのよ。
-
- 4.TZ.BASのMML部分をオリジナルに書きかえる。
- 曲データは260行からはじまってるの。順番に見ていくわよ。
-
- 260 '一曲目 『ピンクのボディコンのテーマ』
- <センスの悪いタイトルね。
-
- 270 M$(0,0,0)="@2%LV3O3"
- <第1パートの初期設定。
- ここは初期設定をする所よ。まず音色を@2番以降で設定。そのほか、PAN
- やボリューム、音程など、基本ラインを定めるの。
-
- 280 M$(1,0,0)="(C8C8)3C8D8(D8D8)3D8C8(C8C8)4(C8C8)4"
- <第1パートのファーストフレーズ。
- いよいよ演奏開始ね。ここは指定した回数だけ繰り返せるのよ。
-
- 290 ML%(0)=3
- <ファーストフレーズを何回繰り返すか指定。
-
- 300 M$(2,0,0)="(C8C8)3C8D8(D8D8)3D8C8(C8C8)4"
- <第1パートのミドルフレーズ。
-
- 310 M$(3,0,0)=""
- <第1パートのラストフレーズ。
- お休みの場合は、見てのとおり""だけを書いてね。
- ただしプログラムの都合で、第1パートにかぎり、ラストフレーズは必
- ずお休みにしないといけないの。
-
- 320 MR$(0)="R4."
- <曲の切れ目の長さを指定。
- 曲が一通り演奏されたら、ここで指定した時間だけ待ってから、ふたたび
- 演奏開始されるの。曲の切れ目の長さを調整する役目ね。
-
- 以後、第2パート~第4パートまで作成して、一曲目が完成よ!
-
-
- 5.音楽の試聴をしてみる
- TZ.BASでは、音楽の試聴ができるのよ。操作はマウスの左右のボタンで行う
- の。実行するとまずメッセージが出るから、マウスの左ボタンを押して、
- 『音楽の試聴』を選んでね。そのあともメッセージに従っていけば大丈夫。
- 中断はBREAKキー。実際に聴いてみて必要を感じたら、MMLを修正よ!
-
- 6.二曲目・三曲目も同様に試聴と修正を繰り返して完成させてね。
-
- 7.サウンド関係ファイル作成
- いよいよ念願のTM.BOX作成よ。TZ.BASを実行したら、今度は右ボタンを押し
- て、『BOXファイル作成』の方を選択!
-
- 8.作成したBOXファイルのファイルサイズを確認。
- 16001バイト以上だったら、ガッデーム! めったにオーバーしないと思う
- けど、こうなったらシェイプアップよ。
-
- 9.お疲れさまっ!